徳川綱吉といえば、歴史の教科書で「生類憐みの令」により犬公方として、知られている徳川家将軍の一人だと思われます。
人よりも犬を大切にし、人々を苦しめたともいわれる「生類憐みの令」と将軍綱吉ですが、現代にあるペット愛護法の先駆けともいえる犬や猫などの動物の命を人と同様に大切にしようとする考え方が、江戸時代にあったことは評価できますが、当時としては一般庶民に受け入れられず、運用面での過ちも多かったと思われます。
徳川綱吉によって作られた犬や猫などの動物の愛護法である「生類憐みの令」ができたきっかけや内容などを紹介します。
徳川綱吉が「生類憐みの令」を作ったきっかけは?
徳川綱吉が将軍に就任した頃の江戸時代では、長く続いた戦国時代の影響もあり、人の命をはじめとして、犬や猫など全ての動物の命を軽視する傾向にあったと推測されます。
古来から日本には、すべての生き物やモノにさえ神が宿るとしてきた民族だったにもかかわらず、命を軽視する状況を憂いた徳川綱吉が、啓蒙の意味を込めて作られた法令と考えられます。
一説には、徳川綱吉の息子徳松が5歳で亡くなり、その後男子に恵まれず、信頼していた僧侶隆光に、「子供が産まれないのは前世で殺生を繰り返したためで、今世では生類を憐れむように」と進言されたためとも言われますが、明確な史料は残されていません。
徳川綱吉の「生類憐みの令」の内容は?
徳川綱吉の「生類憐みの令」の内容には、病人や高齢者、幼児をの山に捨てることを禁じ、飼育している犬や猫、馬や牛などを経済状況で捨てる場合には、役所への届け出を必要とし、命を大切にすべしといった内容です。
要は、命ある犬猫のような飼育される動物の命も、人の命と同様に大切にしなさいという現代での動物愛護法のような内容だったと考えられます。
当初の法令では、将軍の通行時に犬や猫が路上に出てきても問題ないので、つなぎとめる必要はないとされ、庶民にとってはありがたいものでした。
しかしながら、実際に運用される段階で、次第に細かな項目が付け加えられ、最終的には60以上の規則がつくられて、庶民の生活に悪影響を及ぼしたため、天下の悪法としての評価を生み出しています。
徳川綱吉が犬や猫の命も大切にした愛護法の是非は?
徳川綱吉が、犬や猫の命も大切にすることで、人の命や動物の命を軽視する風潮があった江戸時代の当時に警鐘を鳴らすために「生類憐みの令」を作ったと考えられます。
綱吉の当初の目的と発想は、現代の動物愛護法にも通じるものが感じられ、趣旨は納得させられるものですが、実際に法令の運用においてさまざまな規則が追加され、庶民の生活を圧迫するものとなり、綱吉から家宣に将軍職が継承されると法令は即座に廃止されています。
しかしながら、戦国時代から長く続いた戦乱の後遺症ともいえる命を軽視する傾向に、生き物に対する命の大切さを認識させた徳川綱吉の功績は後の世の中に継承されています。