徳川家光のゆかりの地は?文化財は?

江戸幕府の2代将軍徳川秀忠の次男として江戸城西の丸で生まれた徳川家光は、280年続く江戸幕府の土台を固めた人物です。

徳川家康が「東照権現」として祀られ、お墓がある日光東照宮を現存する豪華な造りに仕上げたのが、徳川家光です。

江戸時代に川越藩が成立し、徳川将軍家とゆかりのある寺社や文化財が数多く存在しています。

徳川家光と関わりの深い日光東照宮をはじめ、川越のゆかりの地を紹介します。

スポンサーリンク
tokugawa-history.comレクタングル大

徳川家光と日光東照宮の関わりは?

徳川家光とのゆかりの地といえば、徳川家康を祀る社殿のある日光東照宮が有名で、家光の父秀忠により創建された東照宮を、家光が寛永の大造営によって豪華な姿に改築しています。

徳川家光が三代目将軍に就任できたのは、父秀忠が三男国光を溺愛していたことを不安視した乳母の春日局が徳川家康に進言したことで、家康の鶴の一声で決まっています。

そのため、徳川家光の家康に対する敬愛の情は、遺書に「死後も東照大権現にお仕えする」と記すほどで、東照宮のすぐ近くに輪王寺大猷院を設けています。

川越にある徳川家光のゆかりの地は?

江戸時代に成立した川越藩は、徳川家光と関わりのある仙波東照宮などのゆかりの地が、さまざまあります。

仙波東照宮は、徳川家康の遺骸を日光へ移送する際に、天海僧正と家康の庇護を受けていた喜多院で法要を営んだことで創建され、現在境内のすべての建物が重要文化財となっています。

徳川家光の命により造営された三芳野神社や、氷川神社境内にある八坂神社は、江戸城二の丸に建立された東照宮を移築されたもので、家光とのゆかりの地となっています。

江戸幕府の三代目将軍となった徳川家光には、家康との関わりの深さを感じさせるゆかりの地は、日光東照宮と関わっています。

徳川家光のゆかりの地には、家康との関わりが?

徳川家光のゆかりの地には、徳川家康との関わりを感じさせる寺社や史跡が多く存在し、その代表格が、日光東照宮や輪王寺大猷院があげられます。

家康の息子であり、家光の父である秀忠により作られた日光東照宮の社殿は、当初は質素な造りであったものを、家光が寛永の大造営により絢爛豪華な造りとなっています。

家康の死後、遺骸を久能山に埋葬して一周忌を迎えて日光へ移送されたことで、川越藩には徳川家光と関わる仙波東照宮などの寺社や史跡があり、ゆかりの地となっています。

また、徳川家光の行った政策には、貿易に関するものも多いため、長崎などの貿易地となった場所もゆかりの地とされます。

スポンサーリンク
tokugawa-history.comレクタングル大

tokugawa-history.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする